“ありがとう”の声 ささえ愛メッセージから

国公共済会は、組合員が困ったときに備え、少ない掛金でいざというときに手厚い給付で支えます。今号では、実際に給付を受け、全国の「助け合い・支え合い」を実感した方のメッセージを紹介します。

落雷でも給付
 ―退職者グループ M・Kさん
7月に落雷でエアコン2台が故障してしまいました。国公共済会の火災共済に現職の頃から加入しておりましたので、さっそく電話して手続きを教えていただきました。
古い機種のため修理ができず買い替えとなりましたが、請求から20日余で給付をしていただき大変助かりました。
昨年は大変暑い夏でしたが、おかげで乗り越えることができました。ありがとうございました。

◆火災等共済金にプラスして、共済金の15%が臨時費用として給付されます。

わずかな掛金でも
 ―全厚生労働組合 ビンコさん
この度、国公共済会から娘の医療共済の給付 (入院・休業加療) をいただきました。娘の掛金はわずかですが、今回予想以上の金額をいただき驚いています。
昨今の情勢から、1カ月分の入院費の出費は大きな痛手でしたが、本当に助かりました。そして、組合員になってから“備えあれば憂いなし”のとおり、加入して続けて来た甲斐がありました。ありがとうございました!

◆医師の指示に基づく入院を除く連続10日以上の休業加療も給付の対象です。(有給の病気休暇のない契約者本人は連続5日以上)

何度もお世話に
 ―国土交通労働組合 N・Uさん
万が一の時のために加入しておいた国公共済会に、何度もお世話になりました。
結婚直後に転職し、入省して、民間の保険の相談になかなか行けず、とりあえず国公共済会に加入しました。コロナにかかった時、民間の生命保険は給付を受けられませんでしたが、国公共済会は給付を受けられました。また、不妊治療、高位破水での入院、緊急帝王切開時にも給付を受けられ、とても助かりました。今後、子どもの分も加入しようと思います。

◆日帰り手術も給付の対象です。(22年7月新設)

給付金に感謝
 ―全労働省労働組合 K・Sさん
ひどい近視に白内障が加わり、業務にも支障が出ていました。入院手術を終えてからの桜は、ことのほかきれいに感じました。
給付金は、回復した視力に合った眼鏡を作る費用にさせていただきました。ありがとうございます。
実は過去にも給付を受けており、 共済会の財政を圧迫したのではないかと心配でした。 今後は入院しないよう気をつけますが、まさかの時はよろしくお願いします。

◆医療共済10口(月掛金千円)で入院日額五千円。 頼りになる制度です。

地震見舞金の給付請求について

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
国公共済会の火災共済には地震見舞金が自動付帯されており、地震で建物に被害があった場合に給付対象となります。家財のみの被害は対象外です。
請求に必要な書類は、①給付申請書②住宅災害状況報告書③自治体発行の住宅の「罹災証明書」④写真⑥間取図⑥見積書です。ただし、激甚災害に指定された地域は特例として、前記必要書類のうち①②③のみとします。
「罹災証明書」は、短期間で発行を締め切る自治体があるため、お早めにお住まいの市町村役場に申請してください。なお、給付請求の時効は3年となっています。
詳しくはホームページを確認するか、組合担当者または国公共済会へお尋ねください。
【国公共済会】TEL 0120-88-9031(携帯は 03-3580-2881)